2018年に解禁された副業。「生活を豊かにしたい」「老後のために貯蓄したい」と考えて、副業に挑戦する方は増加しています。
ところが副業に関する悪質な情報商材や詐欺も出回っており「騙されてしまったので、お金を取り返したい」と、弁護士や司法書士を探している方もいるのではないでしょうか?
できることなら、少しでも被害額を減らしたいですよね。
そこでこの記事では、副業詐欺に強い弁護士・司法書士のポイントや、おすすめの事務所について紹介します。
- 詐欺の被害にあってしまった方
- 相談できる相手を見つけたい方
- 支払ってしまったお金を取り返したい方
は、ぜひ最後まで記事をご覧ください。
副業詐欺の5つのパターンをサクッと30秒で解説
こちらでは、副業詐欺の5つのパターンについて紹介します。
- 情報商材詐欺
- 副業紹介詐欺
- ギャンブル詐欺
- 投資詐欺
- 出会い系詐欺
まずは自身が被害にあった詐欺がどのようなものかを把握したうえで、対策を進めていきましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
1.情報商材詐欺
「1クリックで月30万保証」「スマホで5分で月10万円」のように、聞こえのよい言葉を使って商材の購入に誘導する、情報商材詐欺。
相場は数千円~数十万円とピンキリで、「最終的にこれだけ稼げるなら……」と、高額な商材に手を出してしまう方も珍しくありません。
ところが実際に中を見てみると、絶対に稼げないような情報しか載っていなかったり、追加でさらにお金を取られたりと、当初の触れ込みとは全く異なる内容が記されています。
情報商材はインターネット上に無数に存在し、多数の被害が出ている悪質な手法です。
2.副業紹介詐欺
副業を紹介するといって、高額な登録料や紹介料を徴収する詐欺です。こちらも「1日10分働くだけ」「スキマ時間で誰でもできる」という形で興味を促し、登録へと誘導します。
登録後はさらに情報商材のサイトに登録させられたり、信ぴょう性の低い情報に投資させられたりと、スムーズに稼げることはありません。
中には「出会い系サイトのサクラ」など、違法な仕事を紹介されることもあります。
3.ギャンブル詐欺
競馬やパチンコなどのギャンブルに「絶対に勝てる」という触れ込みで、金銭を奪う手法です。
- ロト6の当選番号を教える
- 100%当たる競馬のレースを教える
などといい、情報提供のための料金として、高額な登録料をだまし取ろうとします。
中には「AIが自動で勝てる馬を選定する」と称したソフトを100万円近い登録料で購入させるケースがあるなど、非常に高額で悪質なケースも多いです。
4.投資詐欺
投資詐欺はギャンブルと似ていますが、FXや仮想通貨などで「必ず勝てる投資方法がある」と煽り、ツールなどの利用料を支払わせる詐欺です。
実際には勝率100%ということはなく、利用料に加えて多額の投資金額も失ってしまう可能性が考えられます。
5.出会い系詐欺
こちらは副業系の詐欺ではありませんが、多くの被害者がいる手法です。
「有名人と話せる」「出会いを待っている若い異性が多い」などの触れ込みでサイトやアプリへの登録を促します。その後はひたすらサクラがやり取りを繰り返し、メッセージの送信に必要な有料ポイントを購入させるという手法です。
さらにメッセージのやりとり中に、情報商材や投資の詐欺へと誘導するパターンも存在します。この場合は、優良な運営会社がサイトやアプリを運営していて、利用者の中に詐欺集団がいるというケースも考えられます。
副業詐欺に強い弁護士・司法書士を選ぶ7つのポイント
こちらでは、副業詐欺に強い弁護士・司法書士を選ぶ7つのポイントについて紹介します。
- 返金実績があるか
- 報酬金額
- 24時間365日対応しているかどうか
- 全国対応しているかどうか
- 対応の速さ
- 担当者が携わる範囲
- 自分と相性が良いか
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1.返金実績があるか
まず大切なのは、弁護士・司法書士が相談したい詐欺の返金実績を持っているかどうかです。弁護士・司法書士にも得意不得意の分野があるため、誰に相談しても高い効果があるというわけではありません。
例えば交通事故に強いが情報商材詐欺への交渉経験が無いという弁護士だと、あまり多くの金額を取り返せないまま終わってしまうこともあるでしょう。
なので問い合わせる段階でホームページなどをチェックし、自分が被害にあった詐欺への実績がどれくらいあるかを確認しておくことが大切です。
2.報酬金額
弁護士・司法書士へ支払う報酬額がどれくらいかも、確認しておくべきポイントです。
以下が、一般的に弁護士・司法書士へ支払う費用です。
- 相談料:弁護士に相談することでかかる費用
- 着手金:弁護士が業務を開始するときに支払う費用
- 成功報酬:結果の成功度合いに応じて支払う報酬
相談料や着手金は、成功の有無に関わらず固定で発生する費用です。一般的な相場は10~20万円ですが、中には無料で行っている事務所も存在します。
成功報酬は、取り返した金額に対して、割合でお金を支払います。例えば成功報酬が10%で、取り返した金額が500万円の場合、成功報酬は50万円です。
報酬額が安いとその分実入りも増えるため、複数の事務所を比較するなどして、報酬体系について調べておくことが大切だといえます。
3.24時間365日対応しているかどうか
24時間365日対応しているかどうかも、弁護士・司法書士を選ぶうえでは大切なポイントです。詐欺被害の解決にはスピードも重要なので、なるべく早急に動いてくれる弁護士・司法書士のほうが、成功確率は高くなります。
土日祝が休みだったり、日中しか対応していなかったりすると、タイミングによってはズルズルと相談の日程が延びてしまうかもしれません。
電話は難しくても、メールやLINEでの問い合わせを24時間受け付けているところを見つけて、すぐに依頼するようにしましょう。
4.全国対応しているかどうか
全国対応しているかどうかにも、注目しておきましょう。住んでいるエリアに対応していない事務所だと、いくら優秀でも利用できません。
また相談自体はオンラインで行っていても「契約のために事務所へ来てください」となってしまうと、交通費などで余計な負担が増えてしまいます。
そのため特に地方に在住の方は、全国に対応しているかどうかをしっかりと確認したうえで、相談を進めるようにしてみてください。
5.対応の速さ
対応の速さも、チェックしておくべきポイントです。繰り返しになりますが、詐欺被害は早急に動いたほうが解決する確率が高まります。
メールを送ったら遅くとも翌日には返ってくる、電話に出るスピードが速いなど、弁護士・司法書士の対応力にはしっかりと注目しておきましょう。
6.担当者が携わる範囲
担当の弁護士・司法書士が最初から最後までしっかり携わってくれるかどうかは、事前に確認しておきましょう。事務所の規模によっては、状況ごとに担当者が変わり、そのたびに説明が必要になるなどの苦労が増えてしまうかもしれません。
ひとりの弁護士・司法書士が最後まできっちり対応してくれたほうが、信頼関係の構築にも繋がるなど、メリットは大きいです。相談段階で「途中で担当者が変わることがあるか」と質問してみてください。
7.自分と相性が良いか
最後に大切なのは、自分との相性が良いかです。詐欺被害を解決に導くためには、自分のプライベートな情報を弁護士・司法書士に伝えなくてはなりません。
そこで弁護士・司法書士に対して苦手意識を持っていると、連絡するのが億劫になったり、情報を伝えそびれたりと、事件解決のスピードが遅くなる恐れがあります。
早急に解決してお金を取り戻すためにも、自分にとって相性がよく、話しやすい弁護士・司法書士を選びましょう。
- 自分にとってのデメリットも教えてくれる
- 専門用語をわかりやすく解説してくれる
- しっかりと話を聞いてくれる
なども、弁護士・司法書士を選ぶポイントです。
副業詐欺に強い弁護士・司法書士
こちらでは、副業詐欺に強い弁護士・司法書士を厳選して紹介します。
丹誠司法書士法人
住所 | 東京都港区虎ノ門一丁目3番1号 東京虎ノ門グローバルスクエア5階 |
相談方法 | ・電話 ・メール ・LINE |
相談時間 | 電話:9:00~19:00 メール・LINE:24時間 ※土日祝も受付 |
対応エリア | 全国 |
備考 | 相談・着手金無料 |
丹誠司法書士法人
は、インターネット上の副業詐欺・サクラサイト詐欺に対応している司法書士事務所です。
無料相談可能&後払いの完全成功報酬制をとっているため、最初に追加でお金を支払う必要はありません。相談は何度でも行えるため、悩みや不安点を解消したあとに依頼することが可能です。
短いサイクルで会社名や連絡先を変更する詐欺業者に対応できるように、専任スタッフによるスピーディーな対応を心がけています。さらに全国対応しており、どの地域からでも相談できる点も魅力です。
メールやLINEでは24時間対応しているので、まずは無料で問い合わせを行ってみてください。